AIメモたん外部記憶アプリ
iPhoneにつなぐだけで、1日が要約される。
ローカル完結・低コスト・シンプルなAI日記体験
1 / 15
背景・課題
- 記憶の曖昧さへの不安、日記/メモの継続は難しい
- 既存のAIメモは高額・サーバー依存・時間制限がある
- プライバシー観点でクラウドを避けたいニーズ
2 / 15
市場環境(競合比較)
- PLAUD NotePin:年約3.9万円(1200分/月)
- HiDock P1:$169(Bluetooth連携、クラウド処理前提の文脈)
- Limitless Pendant:$199 + $29/月(無制限)
- 共通:高コスト/サーバー依存/制限
3 / 15
ソリューション概要(AIメモたん)
- ボイスレコーダーを有線でiPhoneに接続
- 録音ファイルを選択→実行で自動「文字起こし+要約」
- ローカル保存がデフォルト、GitHub連携は任意
4 / 15
ターゲット・対応環境
- 主な対応:iOS / iPadOS 26 以降(現状Beta)
- ユーザー:ビジネス、学生・研究、一般家庭
- ※ 参入障壁の強調は行わず、適合環境の明示に留める
5 / 15
使い方(ユーザーフロー)
- 録音 → iPhoneへ取り込み(有線)
- ファイル選択 → 一括処理
- 要約閲覧/検索(GitHubは任意で保存)
7 / 15
技術アーキテクチャ(オンデバイス)
- 音声認識:Swift製 WhisperKit(Core ML系)
- 要約:重要文・キーワード抽出方式
- オンデバイス一括処理(クラウド不要)
8 / 15
セキュリティ/プライバシー
- デフォルトは完全ローカル:アップロードなし
- オプトイン時のみ外部連携(GitHub等)
- 企業利用:限定的クラウド閲覧へ拡張余地
9 / 15
ユースケース
- ビジネス:常時録音→就寝中に処理→翌朝振り返り
- 教育・研究:授業・実験ログの自動要約
- 家庭:子育て記録・健康管理
- 高齢者支援:外部記憶として見守り・詐欺防止
10 / 15
価格・コスト優位性
- 競合:年 数万円のサブスクが一般的
- サーバー費不要 → 低価格(例:年1,000円)でも成立(人件費除く)
- メッセージ:安価・安心・シンプル
11 / 15
ロードマップ
- 外部連携:Notion/Slack/Googleカレンダー
- 高機能化:感情分析/行動ログ/個別の記憶AI
- 高齢者向け:生活支援・見守り設計
12 / 15
実装・運用の現状
- Appleシリコン最適化の生成AIをアプリ内に組み込み可能
- 長時間処理:2日分(20時間)でのテスト実績あり
- iOS / iPadOS 26 以降で最適に動作
13 / 15
KPI と 検証計画(PoC)
- 精度:文字起こしWER/要約満足度
- 利用:1日の操作時間、翌朝の振り返り率、継続率
- 事業:NPS、課金転換率、解約率
14 / 15
まとめ / Call to Action
ローカル完結×低価格×自動要約で、外部記憶を日常に。
15 / 15